昨日7時間目、2年生全体の学年集会を持ちました。研修旅行から帰って、両学科がそろったところで、まず研修旅行委員からそれぞれの学科の研修旅行の報告がありました。スライドを使って活動の様子をレポートしてくれました。国際文化科はホームステイ、総合科学科は自然観察など、学科の特性を活かした研修旅行になったようです。
その後、校長先生をはじめ、いろいろな先生方から、今後の高校生活に対する心がまえのお話がありました。いよいよ52期生も受験を意識した学校生活に切り替える時期です。この旅行で培った集団の意識を受験にも活かし、全員で取り組む姿勢で進路を切り開いていってほしいものです。
2019年12月10日火曜日
2019年11月27日水曜日
研修旅行結団式
2019年11月26日火曜日
研修旅行事前学習2
今日で中間考査が終わりました。いよいよ明日は結団式。国際文化科は28日、総合科学科は29日に研修旅行に出発します。今日の試験のあとのHRでは、各クラス現地での自由行動の計画を班ごとに立てました。サイトなどを参考にしながら、行ってみたいところをそれぞれの班で楽しそうに話し合っていました。また、国際文化科はホームステイのファミリーの情報がわかり、いよいよ旅行が具体的な形になってきました。しおりを参考に、準備を進めてくださいね。また体調管理をしっかりとしてほしいと思います。
2019年11月14日木曜日
研修旅行事前学習
今日のLHRは、研修旅行での学校交流の準備をしました。それぞれのクラスで工夫をして、学校交流に出し物をします。ダンスをするクラスは体育館で、クイズや歌をするクラスは教室でなど、それぞれに工夫し、協力して準備していました。研修旅行出発まで2週間ほどとなりました。積極的に取り組んで、楽しい交流にしてほしいです。
2019年10月9日水曜日
研修旅行説明会
今日は国際文化科対象の研修旅行説明会を行いました。オーストラリアのブリスベンとゴールドコーストに向かう研修旅行では、現地で2泊のホームステイも行われます。今日の説明では、業者から任意保険と外貨両替に関する説明がありました。その後、担当教員から準備物の説明も行いました。そろそろ具体的な準備も進めてほしいと思います。総合科学科には10日に行う予定です。
2019年9月30日月曜日
新テスト説明会&保護者教員座談会
先週の金曜27日に、PTA対象新テスト説明会と保護者教員座談会が行われました。平日にも関わらずおおぜいの保護者の方が説明会に出席され、関心の高さがうかがわれました。この学年から共通テストが変更になるということで不安になっている人もいるようですが、基本をしっかり押さえるのは同じこと、うわさに惑わされず正しい情報を得て対策をすれば、恐れる必要はない、とのことでした。
![]() |
視聴覚教室はほぼ満席でした |
そのあと場所をセミナーハウス(エアコン故障中!ご迷惑をおかけしました)に移して保護者教員座談会が行われました。少人数グループに分かれて日頃から気になっていることを話し合い、勉強時間の確保、クラブ活動、スマホとの付き合い方等、うちだけではなかった、とホッとされたという声を聞きました。10月の25日からは保護者懇談も予定されています。学校のことで気になることがあれば、いつでも担任にご相談ください。
生徒の皆さんは前期末考査中。しっかり準備しベストを尽くして、後期を迎えましょう。
2019年9月12日木曜日
2019年7月25日木曜日
夏休みの2年棟
夏休みが始まり、間もなく1週間が過ぎようとしています。
梅雨もあけ、本格的な夏が到来しましたね。
3年棟では、今週1週間は授業が、午後からは保護者懇談が行われています。
2年棟はというと、午前中は数学の夏期講習と文化祭の準備が並行して行われています。
夏期講習の様子は写真を撮ることはできませんが、いくつかのクラスの文化祭準備の様子を お届けします。
梅雨もあけ、本格的な夏が到来しましたね。
3年棟では、今週1週間は授業が、午後からは保護者懇談が行われています。
2年棟はというと、午前中は数学の夏期講習と文化祭の準備が並行して行われています。
夏期講習の様子は写真を撮ることはできませんが、いくつかのクラスの文化祭準備の様子を お届けします。
2019年7月19日金曜日
全校集会
夏休み前最後の授業も終わり、全校集会が行われました。高2の夏休みが終わると高校生活のおよそ半分が終わった計算になります。皆さんの千里高校生活前半戦は有意義に過ごせたでしょうか。夏休みもクラブ、課外授業、文化祭準備、オープンキャンパス参加と忙しいと思います。また、不得意科目のやり直しにも絶好の機会です。一日一日を大切に過ごしてくださいね。
2019年6月21日金曜日
芸術鑑賞会
今日は6,7限の時間を使って、体育館で芸術鑑賞会が行われました。トラロ会という雅楽のグループによる、日本の伝統音楽の演奏会です。普段耳にすることもほとんどない日本古来の楽器による演奏は、とても癒される音色でした。蘭陵王という舞楽も、初めて見る人がほとんどでしたが、仮面と衣装がとても印象的でした。途中、体験コーナーでは、代表の人たちが龍笛(りゅうてき)と篳篥(ひちりき)に挑戦し、短い時間でしたが、曲の最初の部分を吹けるようになりました。
日本伝統の文化である雅楽について知らなかったことを体験するよい機会になったと思います。国際化社会の中で、自国の伝統や文化について知ることはとても大切です。これからも日本の伝統や文化に興味をもって、それを世界に発信できる人になってほしいと思います。
日本伝統の文化である雅楽について知らなかったことを体験するよい機会になったと思います。国際化社会の中で、自国の伝統や文化について知ることはとても大切です。これからも日本の伝統や文化に興味をもって、それを世界に発信できる人になってほしいと思います。
![]() |
舞楽「蘭陵王」 |
![]() |
体験のようす |
2019年6月14日金曜日
科目選択説明会
昨日のLHRでは3年次の科目選択説明会を行いました。国際文化科、総合科学科に分かれ、それぞれのカリキュラムに従って3年次の選択科目の説明を聞きました。3年次の選択科目は、受験科目に直結しています。しっかりと選ぶためには、各自の進路希望を明確にしておく必要があります。まだ決まっていない、という人も、できるだけ広い範囲で進路を選択できるような、また自分の夢の実現の可能性を狭めないような科目の選択が求められます。この機会に目標をもう一度しっかり見つめなおして選択してください。質問や相談があれば教科担当、担任まで来てください。提出は来週の木曜日です。この週末にお家でもよく話し合って考えてきてください。
![]() |
国際文化科のようす |
2019年6月5日水曜日
体育祭
朝突然のスコールに見舞われ、どうなることかと思った体育祭当日。クラブ員のみなさんの協力のおかげで20分遅れで開催することができました。競技、応援合戦、そして今年はバックアーチを中心にがんばった2年生。それぞれの持ち場で力を出し切っていました。
いよいよ来年は団をまとめていく立場になる52期生。行事から学んだことを日頃のクラス活動に活かしていってほしいと思います。次は文化祭。がんばろう!
いよいよ来年は団をまとめていく立場になる52期生。行事から学んだことを日頃のクラス活動に活かしていってほしいと思います。次は文化祭。がんばろう!
2019年6月4日火曜日
体育祭予行
明日は体育祭。今日は準備と予行です。
団ダンスは衣装を着けてリハーサル。各団15分間という限られた時間で最後のチェックを繰り返していました。
バックアーチも完成しました。団のカラーのイメージで工夫されたデザインぞろいです。
今日は写真は載せません。明日のお楽しみということで・・・
応援よろしくお願いします!
団ダンスは衣装を着けてリハーサル。各団15分間という限られた時間で最後のチェックを繰り返していました。
バックアーチも完成しました。団のカラーのイメージで工夫されたデザインぞろいです。
今日は写真は載せません。明日のお楽しみということで・・・
応援よろしくお願いします!
2019年4月9日火曜日
新入生歓迎会
きのうは、始業式の午後体育館で新入生歓迎会がありました。昨年は歓迎される側だった52期生。今日は司会、進行から、クラブの紹介まで、2年生が中心になって53期生を歓迎しました。手作りのパンフレットも充実。さすが、先輩ですね。実行委員の人たち、お疲れさまでした。二年生は、千里の中心となる学年です。勉強もクラブも行事も、何事にもしっかりとりくんでほしいです。
2019年4月1日月曜日
新学年
2019年2月14日木曜日
研修旅行説明会
2019年2月9日土曜日
千里フェスタディベート結果
本日行われた1年生探究基礎ディベート評価用紙の集計が終わりましたので、結果を報告いたします。見学者の皆さんにお願いし、それぞれのチームに対して、立論10点、質問10点、反論10点の30点満点で評価をしていただきました。その結果は以下のとおりです。
2限目 外国人労働者が安心して暮らせる受け入れは可能か
肯定【3組】 732点 否定【1組】 755点 (有効投票数 32名)
3限目 消費税アップでコンビニイートイン10%はスムーズに行えるのか
肯定【5組】 882点 否定【3組】 1167点 (有効投票数 47名)
4限目 18歳成人で20歳未満が親の承諾なしにローンを組むことは是か非か
肯定【7組】 1090点 否定【1組】 1046点 (有効投票数 46名)
以上のような結果となりました。
ディベートに向けて準備をした皆さん、お疲れ様でした。
評価に協力してくれた皆さん、ありがとうございました。
2限目 外国人労働者が安心して暮らせる受け入れは可能か
肯定【3組】 732点 否定【1組】 755点 (有効投票数 32名)
3限目 消費税アップでコンビニイートイン10%はスムーズに行えるのか
肯定【5組】 882点 否定【3組】 1167点 (有効投票数 47名)
4限目 18歳成人で20歳未満が親の承諾なしにローンを組むことは是か非か
肯定【7組】 1090点 否定【1組】 1046点 (有効投票数 46名)
以上のような結果となりました。
ディベートに向けて準備をした皆さん、お疲れ様でした。
評価に協力してくれた皆さん、ありがとうございました。
千里フェスタ公開日
今日は千里フェスタを保護者の方、一般の方々に公開する日です。他校の先生方も全国から視察に来られていました。昨日の発表に加えて1年探究基礎の日本語ディベートや2年GCの英語ディベートが行われました。先輩の発表やディベートを聞いて、来年の自分の姿をうまくイメージできたでしょうか。このような主体的・対話的・協働的な学びを通して、真の学力(学ぶ力)を身につけていってほしいと思います。
またスチューデントレポーターの人たちがフェスタの様子をブログに刻々と紹介してくれました。写真とコメントはどれも発表の様子をよく表しています。千里高校ホームページからそちらもご覧ください。
またスチューデントレポーターの人たちがフェスタの様子をブログに刻々と紹介してくれました。写真とコメントはどれも発表の様子をよく表しています。千里高校ホームページからそちらもご覧ください。
![]() |
あるクラスでの発表のようす |
![]() |
質問に答えているところ |
![]() |
ペアで研究した班は発表も協力して行いました |
2019年2月8日金曜日
千里フェスタ 2日目
千里フェスタ オープニング
第14回千里フェスタが始まりました。1年生にとっては始めての行事。千里ならではの学習発表の機会です。先輩の一年間の研究の発表を聞いて、来年の自分をイメージしてください。昨日のオープニングでは音楽選択生の発表コンサート、基調講演、SSH研修報告、文化科国際理解特別授業などが行われました。
基調講演の講師平原弘子さんは千里の19期生の先輩です。国連の平和維持活動で南スーダンのベンティウ事務所長をされています。紛争のイメージの強い南スーダンでの実際のお仕事の様子や生活のお話を聞くことができました。直接お話を聞いて、世界のイメージを広げていくことが
できたのは、とても良い機会だったと思います。皆さんの中からも、世界に飛び出して活躍していく人が出てくれることを期待します。
千里フェスタの発表の様子は、フェスタ専用のブログにも随時更新しています。これは1年生のスチューデントレポーターの人たちが逐次あげてくれているものです。そちらもご覧ください。
基調講演の講師平原弘子さんは千里の19期生の先輩です。国連の平和維持活動で南スーダンのベンティウ事務所長をされています。紛争のイメージの強い南スーダンでの実際のお仕事の様子や生活のお話を聞くことができました。直接お話を聞いて、世界のイメージを広げていくことが
できたのは、とても良い機会だったと思います。皆さんの中からも、世界に飛び出して活躍していく人が出てくれることを期待します。
千里フェスタの発表の様子は、フェスタ専用のブログにも随時更新しています。これは1年生のスチューデントレポーターの人たちが逐次あげてくれているものです。そちらもご覧ください。
![]() |
音楽選択者の合唱 |
![]() |
平原さんの講演 |
![]() |
平原さんに質問 よい質問が次々と出ました |
![]() |
国際文化科国際理解特別授業 ビデオを見て、世界の問題について考えました |
2019年1月30日水曜日
クラスマッチ
午後からクラスマッチが行われました。寒空の下でしたが、アツい熱戦が繰り広げられました。
結果は以下の通りです。
男子サッカー優勝は8組、準優勝1組。
男子バスケットボール優勝は4組。
男子ドッジボール優勝は6組。
女子ドッジボール優勝は3組、準優勝5組。
女子バレーボール優勝は3組。
女子バスケットボール優勝は7組。
2019年1月18日金曜日
授業風景(探究基礎)
探究基礎の授業の様子です。内容は「課題の発見とテーマづくりの練習」です。国連グローバルコンパクトに関連する内容のテーマを各自で考え、グループに持ち寄ってお互いにアイデアを出し合って一番面白そうなテーマをシートにまとめ、相互評価をしました。皆で意見を交換し、にぎやかな授業になりました。
2019年1月8日火曜日
全校集会
新年おめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。
入試などのため、高校では3月の授業日はほとんどありません。52期生の1年生としての日々もあと正味2ヶ月を切りました。一日一日を大切にしてほしいと思います。集会のあとはGTECという英語のテストを行います。これは新入試において4技能をはかる英語の民間試験として導入される予定となっています。1年生のうちから慣れてほしいものですね。
明日は数学と国語の宿題考査のあと、平常授業となります。
登録:
投稿 (Atom)